霧深く緑豊かな南部の里にお茶畑を開き四半世紀徹底した品質管理のもと、「本物のお茶」、「美味しいお茶」を飲んで頂きたく、日々努力して、南部茶を作っています。こだわりのお茶を作り続けると共に、昔の製法を忠実に、浅蒸しにすることで、お茶本来の香りと甘みを兼ね備えた味にする為、微妙な温度調整を絶妙なタイミングで火入れを施しています。南部茶は、丁寧に栽培された銘茶であり、また温暖な気候で育てられているため、甘くやわらかいうま味と上品な香りが特徴となっております。

霧深く緑豊かな南部の里にお茶畑を開き四半世紀徹底した品質管理のもと、「本物のお茶」、「美味しいお茶」を飲んで頂きたく、日々努力して、南部茶を作っています。こだわりのお茶を作り続けると共に、昔の製法を忠実に、浅蒸しにすることで、お茶本来の香りと甘みを兼ね備えた味にする為、微妙な温度調整を絶妙なタイミングで火入れを施しています。南部茶は、丁寧に栽培された銘茶であり、また温暖な気候で育てられているため、甘くやわらかいうま味と上品な香りが特徴となっております。
八十八夜から始まる茶摘み
春から夏へと変わるこの時期、まるわ茶園では茶摘みが始まります。近所のベテランさんが集まり、茶摘みを行う風景は、畑が人をつなぐ場所になってることを感じさせてくれます。人の手から人の手へ、茶葉はていねいに愛おしく扱われます。手摘みで行う畑は、自然仕立てといい、最も贅沢な茶葉に生まれ変わります。
茶葉はひとつ、味は無数に
なごみ(煎茶) 挽き(煎茶)わごころ(煎茶)棒ほうじ茶和紅茶など、様々なお茶の種類も、茶葉はひとつです。まるわ茶園では独自の加工場にて、生産から加工、販売までを一貫して行っています。南部町内に7ヶ所ある畑では朝早くから茶摘みが行われ、収穫が終わると加工という日々が続きます。時間との戦い、寝る間を惜しんでの作業が続きます。
茶品評会
霧深く、緑豊かな山梨県南部町梅島の里に、お茶畑を開き四半世紀。気軽に美味しいお茶を楽しんで頂きたいと、徹底した品質管理のもと、お茶の栽培からパッケージングまで、全て自家にて行っています。山梨県茶品評会にて20余年連続一等一席、山梨県加工技術賞24回全国茶品評会3等取得、、昔ながらのお茶作りにこだわり”深蒸し煎茶”主流の昨今、”若蒸し煎茶”を作り続けています。
オオタ総合食品株式会社 (山梨県中巨摩郡昭和町)長谷川醸造株式会社 (山梨県南アルプス市)有限会社横内製麺 (山梨県北杜市長坂町)…
味噌漬と醤油漬の技術を活かし、戦後甲州小梅の梅干し屋となりました。 平成十九年に創業百年を迎えました。長年ご愛顧いただいている、明治三十九年…
~丸く 美しく おいしく やさしく~食を通じて地域を人を丸くつなぎ、食の大切さを伝えるとともに、お客様に満足していただけるおいしさの情報…
当社は日本でも有数の果実王国であります山梨県の世界に誇れる桃や葡萄を「旬の美味しさを一年中食卓へ」を理念として、主に桃や葡萄の加工品の製造販…
創業者である故白鳥修次が、50年間全国の農業現場を歩き、農作物の生育不良の原因として「土」が病んでいることに着目、長年培われた技術力を駆使し…
「The Kokumotsu Company」今までの歴史と、これからの人々の理想の食の提供に大いなるかかわりを持つという決意の表明です。穀…
CILINDROとは...イタリア語で 「シルクハット」太宰治 「新樹の言葉」 より『甲府は盆地である。四辺、皆、山である。小学生の…
旅-それは躰へのいたわり、宿-それは厚い人情との出会い。目の前に広がる大菩薩嶺の原生林が幽玄の世界へといざなう。大自然との融合……至福のひと…